慢性関節
リウマチは、全身の関節に炎症が起き痛む事が一番辛い病気であるが、肺、腎臓、胃、皮膚、神経、貧血等多種多様な内臓に合併症を結びつきやすい病気である。
メインの合併症とその症状には、以下のようなものが有る。
★皮下結節・・・・・・・・・・・・肘や後頭部等の皮下に、大豆ぐらいの大きさの硬いしこり(痛みはない)が出きる。
★心膜症・・・・・・・・・・・・心臓を包む膜(心膜)に炎症がおきる。
★胸膜炎・・・・・・・・・・・・肺を包む膜(胸膜)に炎症がおきる。
関節
リウマチのケースの場合、異変は手指等の思ったよりちっぽけな関節から開始する。
初めは、じっとしていれば痛みは凄いわけじゃないのだ。
物をもつ、関節をシフトさせる、ねじる、等の動作をした時に、ボンヤリとした痛みを実感する。
圧痛(プッシュしたり圧迫した時に実感する痛み)があるのも特徴点的で、熱感を結びつく事も有る。
副作用としてよく認識されているのが、顔面が丸くむくむムーンフェイスであるが、これ以外肥満や食欲不振、不眠、倦怠感等、副作用と気付きにくい症状も有る。
糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、血管炎、骨粗しょう症、白内障、緑内障、ステロイド潰瘍のような重い副作用が生じる事も有る。
これらの副作用は患者(クランケ)の誰にでも絶対に生じるわけじゃないのだが、初期に自覚症状が殆どない為、体重、血圧、血糖、コレステロール等の定期検査を実践して早期発見に努める必要が有る。
自立支援法により、障害レベル区分(支援の必要度合い)に応じた公平なサービス提供や、活用者本位のサービス体系への再編等が実行されるようになった。
しかしながら、福祉サービスを活用した際の食費等の実費負担や、活用したサービスの量等に応じた活用者負担(1割)が求められる為、現実には生活がし易くなったとは云えない人もいるようである。
負担額の上限の設定や、低所得者に対する負担低減制度も有る為、福祉担当窓口と対話する等して、今あるサービスを上手に使用できるとよいとおもう。
PR