関節
リウマチは、関節に慢性的な炎症が起こり、痛みや腫れが生じる病気である。
炎症が長引くと、関節周囲の骨や軟骨等が破壊されていくのだ。
≪初期≫
関節を包む「滑膜」と云う組織に炎症が生じる事から開始する。
炎症により滑膜が増殖し、厚く腫れ上がる。
関節液が多量にたまりはじめ、こわばりや痛み、熱感が現れはじめる。
「抗
リウマチ薬」は、免疫に働きかけて関節の炎症を抑え、病気の進展を制御する事が出きる薬である。
しかしながら、痛みを鎮める働きや、即効的に炎症を制御する働きはないのだ。
この薬の効果は、服用しはじめてから普通2から3ヶ月後にあらわれる事が少なくないものである。
効果は検査に拠って赤沈やCRPの値にあらわれ、
リウマチ因子にも改善がみられる。
一般的に急がずゆっくりと効果があらわれる薬であるが、一旦効果がでてくると、長期間にわたって持続する。
また平成18年から障害者自立支援法が施行された。
このおかげで、障害福祉サービスを受けようとする人は、市町村から「障害レベル区分」の認定を受ける事が必要になった。
区分は軽度の1から重度の6区分に分類されており、活用出きるサービス内容は、障害レベル区分に拠って異なる。
治療は全般的に副腎皮質ステロイドホルモンによるステロイド治療を実践する。
これ以外、関節
リウマチに対する抗
リウマチ薬や免疫制御剤のように、膠原病の種類に拠って特徴点的な治療法も有る。
おのおのの種類の膠原病に劇的に効果のみられる薬も有るが、副作用もあるため使用法が難しく、専門医の指導が必要である。
PR