関節
リウマチのリハビリの中に、装具療法と云う治療法が有る。
装具には、関節の安静を保ち炎症を鎮める効果、関節の変形の進展を予防する効果、関節にかかる負担を低減する効果等が有る。
つまり、装具を装着する事自体が治療となるのである。
殆どのケースの場合、薬を服用してから1から2時間後と云う早さで効果があらわれ、炎症を制御する効果も並行してみられる。
その為、初期の関節
リウマチや、軽度の関節
リウマチ患者には、非ステロイド抗炎症薬を使用して痛みが抑えられ、この薬だけで炎症が治まるケースの場合も有る。
しかしそのとき生じている炎症を制御するには効果が有るが、炎症の進展や広がりを阻止したり、関節の破壊を留める機能はないのだ。
あくまでも、炎症による痛みを制御するための薬であるためす。
その為現実の治療では、抗
リウマチ薬と併用して使用する事がおおく為ってる。
初期では、どちらかと云うと痛みより「はれ」や「朝のこわばり」が目立つ事がおおく、左右両方の関節に左右対称にあらわれる。
なぜ、朝に関節がこわばるのか、それは炎症に拠って、眠ってる間に体液がたまり、むくむためと考慮されている。
初めはそれとなく動かしづらいのであるが、暫く(しばらく)シフトさせていると、体液がシフトする為、少しずつこわばりは治まり楽に動かせるように成る。
長い時間、椅子に座ったままでいる等、関節を動かさずに過ごした後にも、同じような事がみられる。
関節
リウマチのケースの場合は、朝のこわばりが1時間以上の長い時間つづく事が少なくないものである。
朝おきた時に手を広げようとしたらこわばった、肘の外部や後頭部、膝の前部等の皮膚の下に痛みのないちっぽけなしこりがある、等の具体的な症状である。
上記7項目のうち、血液検査やエックス線検査結果以外の症状は、家庭での自己点検も出きる為、思い当たる症状があれば検診の際にドクターに伝達して欲しい。
PR